なんか去年から静かなブームになっているハンドスピナー。ここシンガポールでは去年まで何故か日本の「けん玉」が流行っていたんだけど、それに置き換わるカタチでお子様ガジェット市場を進撃中。
まぁインスタ映えしないし単純にクルクルまわるだけなので、けん玉ほどブームは続かず、最近は雑貨屋で400円程度で投げ売りされているのもよく見る。
発達障害ADHDで授業に集中できない子供に効果があると言われ、アメリカでは授業中のハンドスピナーの使用について教師を巻き込んで議論になったりもした。
Twitterでお友達のPikachoさんも最近手に入れて愛用しているという。彼女はパニック障害持ちで今まで電車に乗れなかったんだけど、様々な努力の末、最近は克服しつつあるようだ。すごい。そしてなんと電車で不安を紛らわすのにハンドスピナーが役に立っているというではないか。
http://pikacho.jp/2017/09/04/post-325/
そんなわけで僕は長いことハンドスピナーが気になってはいたんだけど、買うのは嫌だった。
だってあまりにもバカバカしいじゃない。クルクルまわるだけなんだよ?技をキメようもないし、僕みたいないい年こいたオッサンがクルクルしてたらアホがバレるじゃん?
会社から支給されましたwww
そんなある日、っていうか昨日。
いつものようにTwitter監視業務をしていると、管理職のおばちゃん(推定0.1トン)が何やらオフィスで配り歩いている。彼女が抱えた箱を覗き込んで爆笑。
そこにはハンドスピナーが50個くらい乱雑に入っていた。どうやらテック系のイベントで配った販促グッズの残りらしい。
なんたる幸運(=^・・^=)!僕は喜び勇んで会社支給のハンドスピナーをクルクル回しながらTwitter監視業務に戻った。
オフィスにハンドスピナーがばら撒かれ、そこかしこから響く「シュー…シュー…」という回転音。何なのこの会社www
しかしアレだな。このシューシュー音は良くない。僕は聴覚過敏持ちなので、特定の音の繰り返しは不快そのもの。ADHDの衝動性や多動性を抑えると言われるハンドスピナーだけど、このままだと逆効果だ。
改造しましょうwww
モノに愛着を持ちにくい性格で、思い入れるためには自分流に改造する必要がある。このクセはADHDとは関係ないかも。
そんなんだから愛用の「ししもんスケボー」もこんな感じ。ハンダごてで焼入れをして自分仕様にデザインし直した。これで会社に通勤しているのでめっちゃ目立つんだけど、日々を幸せにしてくれる最高に気に入っているアイテムだ。
このししもんスケボーの前に使っていた豪州ブランドのPennyボードが余っている。ちょうどいいので、ハンドスピナーのベアリングを静かで評判の良いペニーボードの奴と交換してみよう。
というわけでハンドスピナーを開けてみると…ベアリングが取り外せないwww
円盤部分も重厚な金属のためか、ベアリングがガッチリ嵌っててフルパワーで押し込んでもYoutubeのハンドスピナー改造動画の通りには外せない。
そこで…
諦めましたwww
人生諦めが肝心。元々のベアリングも粗悪品ではなかったし。アウターとインナーはちゃんと金属製だし、リテーナーも入っている。シューシュー音に関しては、日本から個人輸入したベアリングオイルをさしてだいぶ静かになった。これでいいのだ。
効果の程はまだわからず
さて、果たしてハンドスピナーはADHDの衝動性・多動性を抑えるのだろうか。
まだ2日しか使ってないからわからないけど、このブログ記事は今朝一気に書き上げることができた。最近は集中力がなさすぎてアップが午後になりがちだったのだけど。
まぁ昨日は糖質制限も厳格に守れたし運動もしたので、集中力が高いのはハンドスピナーの効果か特定はできない。でもついつい手にとってイジっちゃう中毒性があるのは確かなようだ。
会社支給のハンドスピナーなので、堂々と仕事中回してていこう。効果を感じたらまた報告しますね(=^・・^=)!