外国語といえば英語だ。これはステレオタイプながら、外国で外国語を使って仕事をするなら絶対的な真理である。
以前、K-POPにハマって韓国に語学留学までした友人が、英語だけ特別視するのはおかしい的な話をしていた。興味のある言語を学べばいいのだと。もちろん正しい。文化的な意味で言えば確かに英語は世界に星の数ほどある言語のうちインド・ヨーロッパ語族のそのまた一部でしかない。だから好きな言語を好きな様に学べばいい。Pythonとかね(=^・・^=)♬
ただ、その語学力をおカネに変えたいなら、話はぜんぜん違う。語学力を仕事にするなら韓国語なんてやってる場合ではないのだ。
実際問題、2012年に脳味噌のデキに少なくとも偏差値的に大差ない僕らが韓国語と英語をそれぞれ学んだ結果、海外就職に成功したのは英語を選んだ僕だけだった。英語はそれなりに使えればカネになったけど、韓国語はいくら流暢に喋れてもカネにならなかったわけ。
仕事で使うなら英語以外は所詮「第二外国語」でしかない。デキたら良いね、くらいなもん。
さて。
そんなカルト的英語至上主義だった僕は、シンガポールに住み始めて愕然とした。英語が喋れるのは「当然」であり、僕のシンガポール友人たちは深い話はみんな「華語」でする。シンガポールの華語は、中国語普通話が崩れたような文法と、マレー語や福建みたいな中国方言の語彙が混ざった混合言語、ピジンである。なお、マレーシアやインドネシアにはそれぞれ独自の華語があって、これは日本語の方言のように喋り方で出身地がバレる仕組みでもある。
とくにシンガポールに思い入れが無いまま成り行きで働き始めた僕は、広大な中国語文化圏が東南アジア一円に広がっている事実に興奮した。英語が出来るのは東南アジアで高い教育を受けた中華系〇〇人には当然であり、その上で中国語(華語)で国籍を問わずかなり深いレベルで意思疎通ができる。むしろ英語より深く、心の奥底を表現できる…。
これってスゴいことじゃないか?
話し合いで解決。
なにも極端に左巻きな人達だけじゃなく、普通に考えれば思い当たる人類普遍の真理である。民族とか国家の間になにか問題が発生したならば、腹を割ってとことん話し合えばきっとどこかで理解しあえる時が来る。
ところが残念なことに、そこには言葉の壁がある。隣の国の人たちと自由に語り合うことができない。もし全人類が、現在のデファクトスタンダードである英語を流暢に喋れるようになったならば。きっとその暁には世界のすべての係争は対話によって解決され、戦争はおろか人種の壁や国境さえなくなり、ラブ&ピースな惑星コミューンが完成する。
当時の僕は真剣にそう思った。救いようのない馬鹿である。
中華文化圏の反中感情
シンガポールにはホーカーと呼ばれる屋台街が街のあちこちにあり、まぁ最近はシャレオツ飯屋もたくさんあるけど、ココで食事をするのが由緒正しい庶民ってもんだ。当時、僕など時給400円でアルバイトしていた関係で、毎食ホーカーで240円の載せ飯ばかり食べていた。
シンガポールには事実上最低賃金がない。ただ外国人は例外で、就労ビザ取得に必要な条件のせいでかなり厳しい最低賃金に拘束される。時給400円。これは給料や職種の縛りが一切ないワークホリデービザで働いていたからこそできる貴重な体験だった。
「中国人は巣に帰れ」
日本なら匿名掲示板に普通に書かれていることだけど、ヘイトスピーチに刑罰が設定されているシンガポールで、このような直接的な口撃を目にすることは珍しい。そういう国で、ストレスの捌け口になるのはたいてい便所の落書きである。さすがの監視カメラ大国もトイレの個室までは監視しない。監視する方もツラいだろうしね。
札束でひっぱたいてくる横柄な中国人投資家、そしてシンガポール人の仕事を奪う中国人労働者。中国人移民に不満を抱く中華系シンガポール人が少なからずいることに、僕はなんとなく気付いていた。折しも2013年にホンリム公園で行われた大規模な反移民デモの直前。シンガポールでは異例の政府批判デモに発展するほどに、増えすぎた外国人労働者に対する鬱憤が蓄積していたのだ。
「シンガポール人も中国に帰れ」
そして口撃に対して応戦する中国人と思われる落書き。
当時僕は本当に中国語の初学者だったし、今でも「シンガポール人も中国に帰れ」という意味はわからない。でもお前らは正統な漢民族じゃない。今からでも出直してこい。そんなニュアンスを当時の僕は汲み取った。それにしてもトイレの個室で辞書を引くというのは変な体験だったな。
そんな折、僕が働いていたホステルに2人の台湾女子がやってきた。
オーストラリアでワーキングホリデーを終えた帰り道だそうで、覚えたばかりの英語で外国人と喋るのが楽しくてしょうがないという感じ。つまり僕と同じである。そんなわけで彼女らの滞在中、僕ら3人にシンガポール男子を加えた4人で飲みに行くようになった。
「今日、道で変な体験をしたの」
ホーカーで400円のビールを飲みながら、台湾女子の1人が切り出した。なんでもセントーサ島に行く道すがら改装工事中のビルの前を通りかかった。すると、その側にいた男から「あぶねぇだろう!あっちいけ!」」と攻撃的に怒鳴られて、ビックリした彼女らが咄嗟に「すいません!」というと、
「ああ、台湾人?って感じで態度がガラッと変わって。ごめんよ~危ないから近づかないでね~なんて」
「私達を中国人と間違えたんだともう。台湾人の印象が良くてよかったw」
華語ってのは、ほんと一言話すだけでお里が知れてしまうんだな。
「台湾にも安い中国人労働者がどんどん入ってきて、台湾人の給料はすごく低いまま。台湾で大学出てホワイトカラーの仕事をしても、オーストラリアで農作業する半分以下の給料しか貰えなかった」
「しかも台湾で成功した企業は中国に流出してしまう。台湾人の仕事がなくなる」
「あの中国人嫌いオジサンとはむしろ気が合ったりしてねw」
国境を超えた共通語があっても敵対心を緩和する方向では全然役に立たない。むしろ歯に衣着せず私憤公憤を発露できてしまうため、関係を悪化させる可能性だってある。
東南アジア一帯に広がる広大な中国語文化圏に夢が膨らんだ僕だけど、その現実はラブ&ピースな惑星コミューンではなかった。
自分が「外国人」になる
早いもので、あれからもう7年が過ぎちゃった(=^・・^;=)
シンガポールにやってきた台湾女子の1人は、今は台湾高雄で小学生向けに英語塾の先生をしている。ほらね、語学力をおカネに変えるなら、やっぱり英語なんだ笑
「相変わらず台湾の給料は低いままよ。子供が好きだから仕事は楽しい。でも来年もここで仕事しているかはわからないな」
それはどうして(=^・・^=)?
「台湾はいま難しい状況なの」
台湾と中国は、政治的、経済的に切っても切れない関係にある。これを極限まで単純化するならば、中国と結びつきを強めると経済的恩恵を受けられる、でも中国と結びつきを強めると第二の香港のように国を掌握されるリスクを負う、というバーターの関係だ。だからこの間のどこにポジションを置くかが重要な政策になる。
台湾の現政権は中国と距離を置き、台湾としてのアイデンティティを重視する政策を取った。その結果、中国に干され経済状況が悪化。ただでさえ給与水準が低いのに、そのうえ不景気になったらもう生活できない。香港で自由が握りつぶされようとしているのを見ても、それでも中国に対して大きく妥協して経済を立て直すべきだ。そんな実利のために国を売るような意見を持つ人々が勢力を増している。
彼女はそれが嫌なのだ。
「台湾はアタシの誇りだから給料が安くてもここで働いている。でも親中派が来年の選挙で政権を取ったら、台湾が台湾でなくなってしまう」
台湾が中国の一部になるってこと(=^・・^=)?
「親中派と反中派で、台湾人は真っ二つに分断されてしまった。あなたは外国人だからこんな話できるけど、お母さんには外で政治の話をするなってキツく言われているの。たとえ友達やご近所さんでも、意見の違いから酷く恨みを買うかもしれない。そういう事件も起きてる。そのくらいの溝が台湾人社会のなかに出来てしまった」
日本社会でも政治の話はタブーなところがあるよ(=^・・^=)
「レベルが違うわ!ペギーを覚えてる?シンガポールで一緒だったもうひとりの女の子よ。彼女とは絶縁みたいなことになっちゃった。Facebookでもブロック。」
マジ(=^・・^;=)?
「自由に本音を口にすることが出来ない。これ以上…。社会の分断がもっと酷くなるなら…。中国の一部になる前に台湾が台湾でなくなってしまう」
…… (=^・・^;=)
「自分の国で外国人みたいに嫌われるくらいなら、外国に出て外国人になった方がマシ。最近、そんなことを考えてるの」
シンガポールに住むまで僕は中華系であれば国籍は違えど多かれ少なかれ「中国人」なんだろうと思っていた。華僑=中国を出た中国人。
でもその実、定住した国で独自のアイデンティティを形成し、現地人と混血し、独自の言葉をしゃべる別の民族になっている。まして2世、3世、彼女の家系みたく蒋介石より遥か昔から台湾で生きている「中華系」にしてみれば、中国は縁もゆかりもない別の国、別の民族である。
ただ、そうは思わない人も中華系コミュニティの中に多くいる。それは新しく中国から渡ってきた人かもしれないし、民族意識なんて面倒くさい考えより社会的成功を望む人、もしくは単純に超大国中国にシンパシーを持っているのかもしれない。
中華系コミュニティが揺れている。香港の衝突はそのほんの一端でしかない。
中国語文化圏はラブ&ピースな惑星コミューンではなかったけど、僕にはやっぱり中華系〇〇人社会が居心地良い。平和と安定を望むのはもちろんだけど、最近もう少し積極的に理解しにいくフェーズに入ったように感じる。
遅々として筆が進まぬうちに投げ銭頂いた方々!ありがとうございます。取材費として台湾人とビール飲んできます(=^・・^=)♬