「無我」という言葉の意味を、どうやら今まで僕は誤解していたようだ。
無我夢中、無我の境地などと表現するように、いわば過集中みたいに魂を何かに預けてしまったかのような、深い放心状態を意味する言葉だと思っていた。
ところがその実、全然違った。元々は仏教用語である「無我」という境地についてペラ読みした仏教書からマルっと理解したところ、修行してまで会得を目指すに値する、確かに有益な概念だったのだ。
読んで字の如く、無我とは「そもそも自分なんて存在しない」という一見すると後ろ向きな意味を持つ。
今の自分が「僕はこういう性格です」と信じている、その人格そのものが「決めつけ」「思い込み」であり、人生のどこかの時点で「こういう自分で生きよう」と勝手に選択したのだという。だから、その思い込みを何らかの方法で解いたなら、性格や人格なんて脆くも消え去るし、残された頭の中には何の固定観念も残らない。
つまり、「自分」の中に「自分」でこしらえた「自分」という思い込みを、修行によって消去して、頭の中に勝手な決めつけが何も残ってない状態にすること。これこそが仏教でいう「無我の境地」だったのである。
「自分」という勝手な思い込みが自由を奪う
これは「嫌われる勇気」で紹介されるアドラー心理学の教えにも通じるところがあり、アルフレッド・アドラーは自分の人格を選択するタイミングを「10歳前後」だと論じている。
およそ完璧や満足からはほど遠い人格だったとしても、慣れ親しんだ自分の行動パターンに、困りごと込みで順応していこう。成長過程のある時点で、誰しもがこうやって「自我」を選択する。いわば新奇性探求よりも順応した方がラクだと気づくタイミングだろうと、僕は理解した。
ならば、なにゆえ修行してまで過去に選択した「自我」をわざわざ消去し、「無我」を目指すのか。
自我の重みに耐えられなくなるからだ。
10歳前後で熟慮せずに選択した問題アリな自我について、一貫性を保つのは大変だ。なにしろ新しい行動を「しない」言い訳を常に考えなければいけない。これは俺のキャラじゃない、こんなことするの恥ずかしい、めんどくさい。自分のキャラに合わない行動を恥ずかしく不快に感じる気持ちは強力で、話し方や仕事のやり方に至るまで、一挙手一投足を束縛してくる。
幸運にも周囲と折り合いをつけられるマトモな人格を選択できたなら、無我なんて目指す必要はない。でも僕は「そろそろ新しい自分を選び直さなくては」と強く感じている。いまの自我が巻き込んでしまっている、いくつかの「人生の不具合」が重すぎて、この足枷を引きずったままこの先遠くまで進んで行ける気がしない。
自我の重みに耐えられない。
なんかそんな気持ちを見つけてしまった。一度、無我というか、人格にリセットをかけ、今一度新しい自分に転生して「自分はこういう人間だ」という今固執している思い込みから自由になりたい。
都合の良いことに、これまで慣れ親しんだアジアとはまるで違う歴史と文化を持ち、言葉も自由には通じないオランダに引っ越してきた。これって軽く異世界転生じゃないか。あとは自我を一度リセットさえできれば、空っぽになった意識の中に、オランダ社会に適した新たな人格が形成されていくんじゃないか。
その際に獲得したいのは「感謝」と「尊重」の気持ちである。
オランダ転生
僕から見たら不愉快な、そしておそらく僕を支えてくれた人たちからすれば迷惑な方法で、いろいろな人間関係、社会組織と今まで僕は衝突を繰り返してきた。
36年間である。
学校、会社、日本、そしてシンガポールにも居場所を見つけられなかった。というか、もう居場所なんて見つからないんだ、だから居場所がなくても生きられる完全に独立した自分になろうと、ある意味肯定的に自分の対人関係能力を諦めて、人間関係に依存しなくても完璧に孤独に生きられるオランダに移住した。
僕が求めたのは都会の孤独、先進国の孤独である。
社会制度がキッチリ張り巡らされた先進国の大都市では、人間関係に頼らなくても生きられる。体調を崩したら病院に行けばいいし、自分で出来ないことは業者に発注すればいい。友達に看病を頼んだり、必要な技能を持つ人物を誰かから紹介してもらう必要もない。スマホとクレカさえあれば不可能はないのだ。
そういう意味でオランダの社会制度は素晴らしく、例えば将来僕が認知性と診断されても、医療安楽死を選択できる。もちろん、そんな軽々で単純な制度ではないけれど、医療安楽死を見据えて周到に「終活」を整えておけば、家族がいなくてもオランダに老後の心配は存在しないと言える。自活できなくなったときに介護してくれる人とカネを持たないのが「老後の心配」と定義するならば。
ところが。
別の機会に詳述するつもりだけど、マインドフルネス瞑想をある程度のレベルで会得したことで、こうした孤独を人生の指針に据える行動とは裏腹に、心の底では社会と調和し、もっと人間と友好的に関わって生きたいと渇望する切なる願望を、移ろいゆく自我を客観的に見つめる過程で発掘してしまった。
この不具合まみれの自我を10歳前後の子供時代に選択してから36年。その後で経験したアレコレにより、思い込みや決めつけが地層の如く体積して、心の底に沈んだ最初の「僕」を、自分でも見つけられなくなっていた。これを掘り起こせたマインドフルネス瞑想はスゲーという話なのだけど、まぁこの体験は長くなるから次の機会に。
とりあえず、10歳前後で僕が「この僕」を選択した理由。
それは「感謝」と「尊重」の気持ちが自分の中に欠如していたからだ。他人を思いやり、その存在に感謝する気持ち。なぜだか僕はこの概念を発達過程で会得できず、周りの迷惑など顧みず、自分の衝動と勝手な思い込みに従って行動するようになった。今でもそうだ。
で、小学校での一連の出来事により、この共感能力の欠如を、子供の僕はちゃんと自覚した。
そして残念なことに、子供の僕は「感謝」と「尊重」の気持ちを育てる努力をせず、衝動と思い込みで行動し続けても勝手気ままに生きられるように、人生の指針を定めたのだ。もちろん、ガキの頃にこんな理路整然と考えたわけじゃない。でも大人になってから当時の気持ちや、1つ1つの行動パターンを反省していくと、結果的に「感謝」と「尊重」が出来ないのだから「もうしない」と固く心に決めた事実が、今まで降り積もってきた自我の根底に埋まっていた。
いま、物理的に僕を取り巻く人は誰もいないし、仕事の上でもインターネットで完結するため、面識のある人がなんと1人もいない。今後そういう人が出来たとしても、そんな僕の過去を知る人はいない。つまり、まっさらな自分として、新たに人間関係をゼロから築いていける恵まれた環境に、今の僕はいる。
オランダ転生である。
ここから心機一転、「感謝」と「尊重」の気持ちを今からでも育てるように、新しい自我を形成していこう。その決意表明と経過報告のために、また文字で発信を再開しようと筆をとったわけです。